その他の小動物はお問い合わせください
診察をさせていただく前に、食事内容、飼育環境、食欲や排泄の状態、症状などについて、飼い主様に時間をかけて詳しく伺います。動物は、調子の悪さを言葉で訴えることができず、草食動物や小さな動物は、体調の変化がわかりにくい場合があります。その中でも特に鳥は、症状や体調の悪さを隠してしまう動物です。診察室では緊張して元気そうに振る舞うことも多いため、日常の様子をよく知る飼い主様に、気づかれたこと全てをお聞きするよう心がけています。何か気になることがあれば、些細なことでもお話しください。
病気の鳥は極めてデリケートで、少しのストレスで容態が急変することがあります。そのため、問診で鳥の状態をある程度把握した上で、まずキャリーケースの外から鳥の様子を観察します。通常の診療が可能であると判断される場合は、なるべく手早く慎重に(鳥が疲れてしまうときには休憩をはさみながら)診療を行います。状態の悪い鳥は、触れることで容態が急変する可能性があるため、通常の診療が困難だと判断する場合がありますが、その中でも行える検査や治療を検討し、できる限りの診療を行います。
小動物は、繊細な生き物のため、診察を行う際に驚いて逃げてしまったり威嚇することがありますが、それらの行動は、ストレスを感じていることが原因です。そのため、様子を見ながら小動物たちをリラックスさせた状態で、できる限り負担のない診療を行うことを心がけています。極端に繊細な動物は、触ること自体が極度のストレスとなるため、麻酔を使用した検査や治療を提案させていただく場合があります。
視診や触診、聴診など五感を使った診療だけでは、得られる情報が限られ、原因の特定ができない場合があります。
当院では、鳥や小動物であっても、糞便検査や尿検査、そのう検査(鳥のみ)、血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査などの検査を行うことが可能です。
そして、検査結果や治療方法などについて、最新の医学情報をもとに、丁寧に説明させていただきます。家族の一員である大切な命を守るために最大限の注意を払い、できる限りの手を尽くして適切な治療を行います。また、手術は様々なリスクを伴いますが、それを上回る治療効果を期待できる場合には、飼い主さんに丁寧な説明を行い、よくご理解いただいた上で手術を行います。
鳥や小動物をご自宅に迎えた時には、飼育方法や健康状態の確認のため、必ず健康診断にお越しください。鳥や小動物は、適切な飼育をしていても様々な病気を患うことがあり、症状が明らかになる頃には、治療が困難な場合もあるため、病気の早期発見と早期治療が重要です。特に鳥は、元気そうに見えても感染症にかかっていることもおおいため、小動物の中でも、他の動物以上に早期発見と早期治療が重要です。ウサギやチンチラは、10年以上生きることもありますが、それ以外の小動物は、寿命が短く中高齢になると病気が多くみられます。鳥や小動物は、生活環境や食事内容などを見直すことにより、未然に防ぐことのできる病気もあるため、6ヶ月に1度の健康診断をお勧めしています。
鳥や小動物の飼育や病気に関する情報は、近年徐々に多くなってきましたが、飼育の環境や食事管理などが適切かどうかわからず、不安を抱えている飼い主さんも多く見受けられます。
また、小動物は犬や猫と異なり、予防医療を行うことが一般的ではありません。小動物の予防医療というと、フェレットのワクチン接種やフィラリア予防、ウサギの避妊手術(子宮・卵巣疾患の予防)が一般的ですが、その他の小動物では、このような予防医療を行うことは困難です。
そのため、かなくぼ動物病院では、現在推奨されている飼育の情報を提供するとともに、多くの飼い主様が悩まされる問題行動(毛引きなど)への対策や、病気の原因となる肥満や発情などを防ぐため、飼育・食事・生活環境に関するアドバイスにも力を入れています。
かなくぼ動物病院では、事前にしっかりと診療方針を説明し、
安全性に配慮した丁寧な診療を行いますので、
飼い主様のご理解をどうぞよろしくお願いします。
犬・猫 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜13:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ▲ |
17:00〜19:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
鳥・小動物 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜13:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ▲ |
17:00〜19:00 | - | - | - | - | - | - | - |
▲09:00〜12:00となります