日常ケア
おうちでできる日常ケア ~爪切りワンちゃん編~
- Category:
- 日常ケア
今回は、おうちでできる日常ケアについてお話します。 爪切りは、ワンちゃんを飼育するうえで必要なことです。 しかし、爪を切ろうとした時に、怖がったり暴れたりして上手く爪が切れない、どのようにどのくらい切ればいいか分からないと悩む飼い主さんは多いと思います。 そこで、爪切りの方法と成功の秘訣をご紹介します!
〇必要な道具
ワンちゃんの爪は人間の爪のように平たくなく、円錐状になっています。なので、人間用の爪切りだとうまく切ることができません。ワンちゃん用の爪切りを使うようにしましょう。
まず、ギロチンタイプの爪切り。こちらは、爪が固い、太い子におすすめです。切れ味がよく素早く切ることができます。
カーブタイプの爪切りは、爪が小さい子、子犬におすすめです。
爪を切りすぎてしまい出血してしまった時の為に、止血剤は用意しておくと良いでしょう!
〇爪の長さ・頻度の目安
歩いているときに、『カツカツ』と床に爪が当たる音を聞いたことがあるかと思います。
その音が鳴ってしまうのは爪が長く伸びているサインです!長さの目安は、爪が床に当たらない程度にしましょう。
爪切りの頻度は、月に1回程度が目安です。外に出る機会が少ない子、老犬の子は爪が削れることが少ないので爪の伸びが早いことがあります。様子を見ながら爪が伸びすぎることがないよう注意しましょう。
〇爪切りの持ち方
ギロチンタイプの爪切りは、持ち手が真っ直ぐになっている方と、カーブしている方があります。カーブしている方の持ち手を下に向けるようにして、人差し指から小指までの4本の指で支えます。真っ直ぐの方の持ち手は上に向け、親指から手のひらにかけて支え、爪切りを握るようにして持ちます。
カーブタイプの爪切りは持ち手の形状が、ハサミタイプとニッパータイプに分けられます。
ハサミタイプはハサミを使うときのように、ニッパータイプはニッパーを握るときのように持ちましょう。
〇保定の仕方
基本としてワンちゃんにとって無理のない姿勢で保定するようにしましょう。
保定のポイントは、できるだけ体を密着させることと,足を上げすぎないことです。
▼ 足を上げすぎている ▼ |
▼ 正しい上げ方 ▼ |
爪切りをする際は足を1本上げることになるので、バランスを崩しやすくなります。なので体を密着させてあげることで、ワンちゃんはバランスを崩さず安定した姿勢を取ることができ、飼い主さんは、バランスを崩して暴れてしまうことを防ぐことができます。また、足の上げすぎは関節を痛めてしまったり、脱臼してしまう恐れがあります。
足を上げる際は、身体よりも上に上げないようにしましょう。
〇切り方の手順
爪、血管の長さの確認
爪の長さは先ほど説明した通りです。爪の中の血管の長さはそれぞれの子で違ってきます。なので爪切りをする前に血管の長さを確認しましょう。
保定をして足を上げる
ワンちゃんが安定できる体勢で保定し、足を上げます。自分の体にワンちゃんを引き寄せ、爪切りを持つ反対側の腕の脇でワンちゃんを抱え込みます。
自分の体にしっかり密着させ脇を軽く締めることで、お互いが安定した姿勢をとることができます。
爪を切る
保定することができたら、爪を切っていきます。爪をいきなりパツンと切ると出血してしまったり、ワンちゃんが驚いて暴れてしまったりします。なので、爪切りのポイントとして、少しずつ角を取っていくように切ります。ワンちゃんの爪の血管は、爪の中心にあります。爪を切っていくと爪とは違った見た目のものが出てきます。それが血管です。血管の長さは、その子によって違ってくるので、自分の子の血管の長さを理解しておくと、安心して爪切りができます。また、前足は顔から近いため、音や爪切りを見ただけで嫌がってしまう子が多いです。なので、爪切りをしていく順番は後ろ足→前足の順に行いましょう。
狼爪(ろうそう)の切り忘れに注意してください。狼爪とは、前足や後ろ足の内側についており、親指のような役割をしています。これは地面に接触していない爪なので切らないと伸び続けてします。忘れずに切りましょう。
〇まとめ
爪切りを成功させるには、無理に行わない、嫌がる前にやめるということが成功への秘訣です。始めは1本ずつ切るようにして、できたら褒めてあげたり、好きなおやつ、おもちゃをご褒美として与えてあげましょう。爪切りが怖くて嫌な経験ではなく、頑張ったらご褒美がもらえるという嬉しい経験にしてあげることが大切です!