日常ケア
歯みがきガムの与え方
- Category:
- 日常ケア
今回は「歯みがきガムの与え方」についてお話します。
皆さん、愛犬に歯みがきガムをどのように与えていますか? 多くの飼い主さんが、ワンちゃんの歯の健康のために歯みがきガムを使用されていると思います。しかし、使い方によって歯みがき効果が大きく変わることをご存知でしょうか。正しい使い方で歯みがきガムの効果を最大限に引き出しましょう!
歯みがきガムの効果
歯みがきガムを噛むことで、歯垢の除去、唾液分泌の増加、口臭の改善などの効果が期待できます。さらに、歯みがきガムは嗜好性が高いため、ワンちゃんに嫌がられることなく毎日の習慣として続けやすいという利点もあります。
選び方
お店に行くと様々な商品が並んでおり、選択に悩む方も多いでしょう。愛犬に合う商品を選ぶ際のポイントをご紹介します。
飼い主さんが持ちやすいもの
後ほど詳しくお話ししますが、ガムを与える際は、ワンちゃんが完食するまでの間、飼い主さんがしっかりとガムを持つ必要があります。そのため、飼い主さんが安定して持てる長さと形のものを選びましょう。
適度な弾力があるもの
歯みがきガムは、歯がガムに食い込み、歯の表面とガムがこすれることで歯垢を除去します。すぐに噛み切れるような柔らかすぎるものや、逆に硬すぎて歯が食い込まないものでは、歯垢の除去効果が期待できません。歯が何度も食い込み、長く噛み続けられる弾力、すぐに飲み込まれない、ある程度の大きさのものを選びましょう。
ワンちゃんの好むもの
1〜2日に1回継続して与えるためには、ワンちゃんが喜んで噛んでくれるガムである必要があります。味はもちろんですが、噛みやすさも重要です。大きすぎて食べづらく、噛むのをやめてしまう子もいるため、愛犬の口の大きさや形に合ったものを選びましょう。
与え方
歯みがきガムの効果を最大限に引き出すには、与え方が重要です。効果を発揮させるための3つのポイントをご紹介します。
ワンちゃんが食べ終わるまで飼い主さんがガムを持つ
歯みがきガムは歯がガムに食い込み、こすれることで歯垢が除去されます。より多くの歯垢を除去するためには、なるべく長時間ガムを噛み続けてもらう必要があります。しかし、ワンちゃんにそのまま与えてしまうと、1分もかからずに食べ終えてしまい、十分な効果が得られません。すぐに飲み込まれないよう、飼い主さんが最後までガムを持ち、できるだけ長い時間噛んでもらいましょう。
ガムがすべての歯に当たるように少しずつ動かす
ただ与えるだけでなく、ガムがすべての歯に当たるよう、少しずつ前後左右に動かしながら与えましょう。特に、歯垢がつきやすく歯石になりやすい奥歯で噛んでもらえるよう意識してください。
1〜2日に1回行う
ワンちゃんの歯垢が歯石に変わるまでの期間は約3日といわれています。歯石になってしまうと自宅での除去が難しくなるため、歯石になる前に歯垢を除去するのが理想的です。1〜2日に1回のペースで行い、歯石形成を予防しましょう。
最後に
今回は歯みがきガムについてお話ししてきましたが、ガムはあくまで歯みがきの補助的なものです。最終的には直接歯みがきができるよう、少しずつステップアップしていきましょう。また、どうしても歯みがきが難しい子には、他の道具を併用するなど、その子に合ったやり方で歯周病の進行を少しでも食い止めましょう。当院では歯に関するお悩みやご相談も承っております。お気軽にご来院ください。