犬の病気日常ケア
熱中症に注意!
- Category:
- 日常ケア
暑い季節になると、熱中症のニュースをよく耳にしますね。実は、熱中症は人間だけでなく、犬や猫などのペットにも起こる危険な病気です。特に気をつけたいのは夏の6月から8月。重症化すると命に関わることもあるので、日頃からペットの様子をよく観察し、異変に気づいたらすぐに対応できるようにしましょう。
熱中症って何?
熱中症は、体温が高くなりすぎて体の調子が悪くなる状態のことです。症状が軽く自然と回復する場合もありますが,中には命に関わる重篤なケースも...。以下のような様子が見られたら注意が必要です:
- 息が荒くなる、苦しそうに呼吸する
- よだれが普段より多く出る
- 下痢や嘔吐がある
特に重篤な場合は
- 意識がなくなる、呼びかけても反応しない
- 体が震える
- 歯ぐきや舌の色が変わる(青っぽくなる)
熱中症が進むと、脳や呼吸、他の体の機能に大きな影響が出ることがあります。適切な対応をしないと、最悪の場合、命を落とすこともあるので注意が必要です。
家でできる応急処置
熱中症かもしれないと思ったら、すぐに対応することが大切です。次のような応急処置を行いましょう:
1. ペットを浴槽に入れて体を冷やす(ただし、急に冷たい水をかけるのは避けましょう)
2. エアコンの効いた涼しい場所に移動させる
3. 体が濡れたら、うちわや扇風機で風を当てる
首や脇の下、太ももなど、血管が太い部分を冷やすと効果的です。
応急処置をしても、必ず動物病院に連れて行きましょう。症状が落ち着いても、急に悪化することがあるからです。病院に行く途中も、車内をエアコンで冷やすなど、ペットの体温を下げる工夫をしてください。
熱中症を防ぐには
快適な環境づくり
室内では、温度は26℃くらい、湿度は50%くらいが快適だと言われています。エアコンや扇風機を上手に使って、ペットが過ごしやすい環境を作りましょう。夏だけでなく、湿度の高い梅雨の時期も注意が必要です。
屋外では:
- 風通しの良い場所を選ぶ
- 犬小屋は日陰に置き、直射日光を避ける
- 新鮮な水をいつでも飲めるようにする(水は細菌が繁殖しやすいので、こまめに取り替えましょう)
お散歩の注意点
夏の暑い日は、地面がとても熱くなります。特に犬は人間より地面に近いところを歩くので注意が必要です。アスファルトは60℃近くまで熱くなることも。お散歩の前に、自分の手のひらで地面を触って温度を確認しましょう。暑い時間帯は避け、朝や夕方の涼しい時間にお散歩するのがおすすめです。お散歩中はこまめに水を飲ませることも大切です。
車での注意点
車内は短時間でもとても暑くなります。ペットを車に置いたままにするのは絶対にやめましょう。長時間の移動時は、ケージの中も暑くなるので、こまめに休憩を取ってペットの様子を確認してください。ケージの上に保冷剤を置くなど、工夫をするのも良いでしょう。
特に注意が必要なペット
次のようなペットは熱中症になりやすいので、特に注意が必要です:
- 鼻ぺちゃな犬や猫(パグ、フレンチ・ブルドッグ、ペルシャ猫など):呼吸が苦しくなりやすい
- 太っているペット:体内に熱がこもりやすい
- 毛が長いペット、毛の色が黒いペット
- 病気を持っているペット
まとめ
ペットと楽しい夏を過ごすためには、熱中症対策が欠かせません。快適な環境作りを心がけ、ペットの様子をよく観察しましょう。「いつもと違うな」と感じたら、慌てずに体を冷やし、動物病院に相談してください。ペットの健康と安全を守るのは、私たち飼い主の大切な役目です。