犬の病気
犬の子宮蓄膿症
- Category:
- 犬の病気
犬の子宮蓄膿症ってどんな病気?
子宮蓄膿症は、お腹の中の子宮で細菌感染が起こり、膿がたまってしまう病気です。子宮蓄膿症になると、愛犬は普段より多くの水を飲み、おしっこの量も増えます。また、嘔吐をしたり、元気や食欲が落ちたりすることもあります。重症化すると命に関わる危険な病気ですので、早めの診断・治療が大切です。
子宮蓄膿症のメカニズム
そもそも子宮は膣を介して外部につながっているため,細菌が侵入しやすい臓器です。ただ,それだけでは子宮蓄膿症のメカニズムを理解することはできません。
それにはまず犬の発情についての理解が必要です。犬は生後半年から1年ほどで大人の体になり、年に1~2回発情します。発情には4つの時期があり、発情前期(陰部が腫れる,陰部より出血)、発情期(交配)、発情休止期、そして無発情期と進んでいきます。
子宮蓄膿症には、発情休止期に分泌される女性ホルモン(黄体ホルモン)が関係しています。このホルモンの影響で子宮中の免疫力(抵抗力)が下がり、子宮の内側が厚くなることで、外から侵入した細菌が感染しやすい状態になってしまうのです。
子宮蓄膿症の2つのタイプ
子宮蓄膿症には2つのタイプがあります。
1.開放性子宮蓄膿症
外陰部から膿が漏れ出る特徴があります。このタイプでは、普段より水を多く飲んだり、おしっこの量が増えたり、嘔吐をしたり、元気や食欲が低下したりします。
2.閉塞性子宮蓄膿症
膿が体外に出ないタイプです。開放性と同じような症状に加えて、お腹が膨らむのが特徴です。膿が外に出ないため発見が遅れやすく、重篤化しやすい傾向があります。最悪の場合、子宮が破裂して腹膜炎を引き起こす危険性もあります。
どんなワンちゃんがなりやすいの?
この病気は、どんな犬種でも起こる可能性があります。特に気をつけていただきたいのは、避妊手術を受けていない中高齢の女の子です。ただし、若い犬でも発症することがありますし、出産経験のない犬や、最後の出産からかなり時間が経っている犬も要注意です。
こんな症状が出たら要注意(特徴的な症状)
一般的には発情から1~2ヶ月後(発情休止期)に症状が出ることが多く,多くの飼い主さんはこの時点で犬の異変に気づきます。
子宮蓄膿症の代表的な症状
- 水をたくさん飲むようになる
- おしっこの量が増える
- 嘔吐や下痢が見られる
- 元気や食欲が落ちる
- 外陰部から膿が出る
- お腹が大きく膨らむ
これらの症状が一つでも見られた場合は、すぐに動物病院を受診することをお勧めします。早期発見・早期治療が大切です。
診断するには?
まず、症状がいつ頃から始まったのか、最後の発情はいつだったのかなど、詳しくお話を伺います。その後、外陰部の状態を確認させていただき、犬の全身状態を把握するために血液検査を行います。さらに、子宮の状態を詳しく調べるために、超音波検査やレントゲン検査も実施し,総合的に判断します。
治療方法について
治療方法には主に2つの選択肢がありますが,一般的な治療法は手術です。
外科治療(手術)
全身麻酔を行い卵巣と子宮を摘出します。重症の場合は、緊急で手術が必要になることもあります。子宮を摘出することで原因を完全に除去することが可能なため,治療成績が良く,回復も早く,完治が期待できますが,全身麻酔での手術という大きなハードルを越えてもらう必要があります。
内科治療(お薬での治療)
加齢や持病などにより全身麻酔が難しい場合や、子宮や卵巣の摘出を飼い主様が望まない場合に選択されます。入院下で抗生物質やホルモン剤の注射,点滴などを行っての治療となりますが、手術と比べ治療の成績が悪く,また再発する可能性が高いため,特別な理由が無ければお薦めはできません。
子宮蓄膿症にならないようにするには
子宮蓄膿症の予防には元気なときの避妊手術が最も効果的です。一般的な避妊手術(子宮卵巣全摘出術)で予防できますので、早めに手術を受けていただくことをお勧めします。若い頃の避妊手術は子宮蓄膿症のリスクを大きく減らすだけでなく、乳腺腫瘍の予防にも効果があります。
とはいえ,手術はリスクを伴う物です。わんちゃんの健康状態や年齢によって最適な方法は異なります。ご心配でしたら、まずは獣医師にご相談ください。