病院コラムCOLUMN

ペットの防災について

  • Category:

今回は「ペットの防災対策」についてお話しさせていただきます。

皆さん、災害への備えはできていますか? 災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。大切な家族の命を守るため、しっかりと備えていきましょう。

準備すること

災害時に必要な準備は、ペットの大きさ、頭数、年齢、家族構成、普段の生活スタイルなどによって異なります。各ご家庭で「何が必要か」「どこに避難するか」などの災害時の行動計画を考えておきましょう。

ハザードマップ、避難場所を調べる

災害時にご自宅やその周辺でどのような被害が想定されるか、どこに避難するかを、あらかじめ家族で話し合いましょう。津波や土砂崩れなど、その地域特有の災害リスクを把握し、必要な対策を考えることが大切です。

避難グッズを用意する

家族構成やペットの大きさによって必要なものは異なりますが、以下におすすめの防災グッズをご紹介します。

必須な物:キャリー、首輪、リード、水、フード、ペットシーツ、エチケット袋、おむつ、処方薬

役立つ物:ウェットフード、おやつ、消臭スプレー、使い慣れた毛布、タオル

災害時、支援物資がペットにも行き渡るのは、かなり先になると想定されます。ご飯やお水は最低でも1か月分を備蓄し、そのうち5日分は持ち出せるように用意しておきましょう。防災グッズは避難時にすぐ持ち出せるよう一カ所にまとめ、定期的に中身を確認・交換しましょう。

ワクチンなどの予防

避難所では多くのペットが一カ所で生活することになります。感染症の予防が不十分だと施設内での感染リスクが高まるだけでなく,感染症の蔓延を防ぐ目的で,施設の利用を断られる可能性もあります。また、はぐれてしまった場合の感染症対策としても、定期的なワクチン接種やフィラリア、ノミ・ダニの予防は重要です。

首輪に狂犬病札、迷子札を付ける

災害時、ペットがパニックになって逃げ出したり、行方不明になることがあります。迷子札やマイクロチップを装着しておくと、再会の可能性が高まります。【迷子札参考画像】

災害が起きた時の対応

①ペットの居場所を確認し、安全を確保する

ペットも驚いて興奮状態になることがあります。無理に追いかけたり大声を出したりせず、落ち着いて声をかけましょう。犬の場合、普段からしつけの一環として「おいで」を教えておくと、呼び寄せやすくなります。避難できる状況になるまで、安全な場所で待機しましょう。

②避難する

ペットをキャリーケースに入れるか、首輪とリードを付けて避難できる状態にしましょう。特に猫はパニックになりやすいため、洗濯ネットに入れてからキャリーに収容すると安全です。災害時はテレビやネットでデマ情報が流れることがあります。行政などによる正確な情報を確認し、その指示に従いましょう。


避難先での生活

避難先には様々なルールがあり、施設によって異なります。避難所には動物が苦手な方やアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。マナーを守り、周囲の方への配慮を忘れないようにしましょう。

キャリーでの生活

避難時には、キャリーやゲージでの長期間の生活を強いられます。避難所は見知らぬ人や匂いが多く、ペットにとって落ち着ける環境とは言えません。日頃からキャリーを安全な場所として認識させ、シェルターのように使えるよう慣らしておきましょう。多くの避難所では人とペットの生活エリアが分かれており、一緒に生活できるケースは限られています。普段から「お留守番」の練習をしておきましょう。お気に入りの毛布など、安心できるものを一緒に入れてあげるとよいでしょう。

一緒に避難できないときには

災害の状況や避難所の受け入れ体制によって,ペットを連れての避難ができない場合もあります。その際は、自宅に十分な水とフード、安全な場所を確保してお留守番させましょう。救助隊が分かるよう、玄関の外側にペットの情報を掲示しておくと救助がスムーズになります。また,長期にわたり避難所から世話をしに通うことになるケースもあるため、事前に「留守番」に慣れさせておくとストレスを軽減できます。

最後に

緊急時に冷静な行動をとるには、日頃からの準備が欠かせません。いつ何が起きても対応できるよう、防災グッズの確認や避難行動の確認を定期的に行いましょう。また、避難生活が長期化することも想定し、少し離れた場所に住む親戚や友人にペットの一時預かりを依頼できるよう、事前に相談しておくことをお勧めします。様々な対策を講じることで、より多くの命を守ることができます。各ご家庭に合った方法で、しっかりと災害に備えましょう。

ACCESSアクセス

Consultation Hour診療時間

09001300 -
17001900 - -
小動物
09001300 -
17001900 - - - - - - -

09:00〜12:00となります

受診についてInformation

page top

menu